WordPressでは、機能を拡張するためのツール(プラグイン)があります。
プラグインを導入することでブログサイトの機能アップが出来ますので、使えるプラグインはぜひ使いましょう。
SWELL環境でおすすめなプラグインの紹介と、注意が必要なプラグイン・不要かもしれないプラグインの紹介をします。
このサイトの環境は、WordPressテーマは「SWELL」レンタルサーバーは「ConoHa WING」を利用しています。
紹介するプラグインは、プラグイン名での五十音順で紹介します。
\ SWELL(WordPressテーマ) /
プラグインについて大事なこと

SWELLの公式サイトで推奨されているプラグイン
SWELLテーマを利用している人は、まずは公式サイトで推奨されているプラグインをチェックしましょう。
\ SWELL(WordPressテーマ) /
WordPressプラグインの注意点とインストール(追加)方法
WordPressプラグインの注意点とインストール(追加)方法については下記にまとめています。

SWELLのプラグインおすすめ

投稿一覧画面をカスタマイズ:Admin Columns

投稿一覧画面をカスタマイズできるプラグインです。

バックアップ:BackWPup

バックアップ用のプラグインです。

リンク切れや消えた画像をチェック:Broken Link Checker

Broken Link Checkerは、リンク切れを監視してくれるプラグインです。
カテゴリーの並び順を変更:Category Order and Taxonomy Terms Order

ブログの記事数が増えてくるとカテゴリーの設定をした方が記事が整理できますので便利です。
カテゴリーを複数作ると、自分が思ったようにカテゴリーが並んでくれないので、並び順を変更したくなるときがくると思います。
Category Order and Taxonomy Terms Orderは、カテゴリーの並び順が変更できるようになります。
手順は下記の通りです。
プラグイン→新規追加→「Category Order and Taxonomy Terms Order」を検索→今すぐインストール→有効化を選択します。

投稿欄に「Taxonomy Order」が表示されるようになりますので、ここからカテゴリーの順番が変更できるようになります。

下記のようなイメージで、ドラッグアンドドロップで順番を変更できます。

お問い合わせフォーム:Contact Form 7
Contact Form 7は、お問合せフォームを簡単に作成できるプラグインです。
プラグインを追加する画面から「Contact Form 7」を検索して、今すぐインストールを実行してください。

有効化を実行してください。

新たにメニューが追加されました。

メニューに追加された後は、お問合せフォームを作成していきましょう。
新規追加を押して、問い合わせのタイトルを入力しました。
その他の項目はデフォルトのままで、あとは「保存」を実行。

保存すると、ショートコードが作成されます。

後は、固定べーじなどを作成し、ショートコードを設定し、公開すればお問い合わせフォームが公開できます。
メディア(画像)整理:FileBird

プラグイン(FileBird)の特徴は下記の通りです。
- ドラッグアンドドロップで全ての画像ファイルを簡単にフォルダ分け(整理)することが出来る。
- フォルダは複数作成でき、サブフォルダとしても作成できる。
- 作成したフォルダにメディアを移動しても画像のURLには影響なし。

スパム対策:Invisible reCAPTCHA

「Invisible reCaptcha for WordPress」プラグインは、Googleの新しい「Invisible reCaptcha」によって、悪意のあるスパムボットから守るためのプラグインです。

とてもシンプルなSEOプラグイン:SEO SIMPLE PACK


記事一覧にメモ欄を追加:Simple Post Note

Simple Post Noteは、記事一覧にメモ欄を追加することが出来ます。

管理ページとログインへの攻撃からの保護:SiteGuard WP Plugin

SiteGuard WP Pluginは、WordPressの管理画面、ログイン画面を保護するためのプラグインです。
「SiteGuard WP Plugin」と「XO Security」を試した結果、現在は「SiteGuard WP Plugin」を有効にしています。

更新内容を通知:WebSub/PubSubHubbub

Googleなどへ更新情報を通知するためのプラグインです。
文字化け対応:WP Multibyte Patch

WP Multibyte Patchは、文字化けなどの不具合が起こらないようにするためのプラグインです。
記事のバージョン管理:WP Revisions Control

記事にはリビジョン(バージョン)管理機能があります。
便利な機能ですが、何も設定していないとリビジョンが増え続けるので、リビジョン数を管理する事ができるプラグインです。
サイトマップを作成:XML Sitemaps

新しい記事を作成し公開したタイミングにサイトマップを作成したり、検索エンジンに通知してくれるプラグインです。
ログイン関連のセキュリティを強化:XO Security

XO Security は、ログイン関連のセキュリティを強化するプラグインです。

SWELLのプラグインで注意が必要・不要かもしれないプラグイン

ConoHa WING コントロールパネルプラグイン
WordPressの管理画面上で、ConoHa WINGサーバーのWebに関する設定が行えるプラグインです。
ConoHa WING 自動キャッシュクリア
WordPressの記事を投稿した際に、ConoHa WINGサーバー上のコンテンツキャッシュを自動でクリアするプラグインです。
WordPress 内の画像のファイルサイズを縮小:EWWW Image Optimizer

EWWW Image Optimizerは、WordPress 内の画像のファイルサイズを縮小してくれます。
公式サイトでは、不具合が起きているケースもあると記載されています。
重たいプラグインを調査:P3(Plugin Performance Profiler)

私が当時使用していた環境では致命的なエラーが発生したので、使う場合は注意が必要です。

アイキャッチ画像一括変更:Quick Featured Images

Quick Featured Imagesは、アイキャッチ画像を簡単に一括変更や削除をすることができます。
画像のサムネイルを再生成:Regenerate Thumbnails

Regenerate Thumbnailsは、1枚または複数のアップロードした画像のサムネイルを再生成します。
記事内容を一括で置換:Search Regex
記事ボリュームが増えてくると、一括でデータを置換したくなる時が来ます。
htmlタグをどうしても修正したくなった時があり、Search Regexのブラグインを使って簡単に一括置換できました。
まずは、Search Regexのブラグインをインストールします。

インストール後、有効化をしてください。

インストール後、Search Regexがツールの中に表示されていると思います。

Search Regexを選択し、まずは必ずバックアップを取得しましょう。

バックアップ取得後、下記のように、検索内容と、置換内容を下記のように入力してください。
入力後、検索をしてください。

検索すると、下に検索結果が表示されますので、スクロールして問題無さそうかチェックしてみてください。
チェックしてOKであれば、すべて置換を押して一括出来ます。

問題なければ、そのまま置換完了のメッセージが表示され、一括置換が出来ます。
ウェブ解析:Slimstat Analytics

Slimstat Analyticsは、アクセス解析のプラグインです。
アクセス解析は、Googleアナリティクス、Googleサーチコンソールを利用しています。
高速かつ効率化:WP-Optimize

WP-Optimizeは、サイトを高速かつ効率化にするプラグインです。
データベースをクリーンアップし、画像を圧縮し、ページをキャッシュします。
まとめ:SWELLのプラグインでおすすめは!?注意が必要なものは!?
\ SWELL(WordPressテーマ) /
コメント