新NISAは2024年1月からスタートします。
新NISAに興味のある方で、現行NISAを利用していない方は、2023年中の口座開設がおすすめです。
理由は、2023年末までの一般NISA枠120万円またはつみたてNISA枠40万円を使って投資した商品は、新NISAの非課税保有限度額である「1,800万円」には含まれないからです。
また、今年中にNISA口座を開設していれば、2024年開始の新NISA口座は自動的に開設されるメリットもあります。
新NISAについては、金融庁の公式HPで詳しく解説されています。
また、SBI証券の公式HPが分かりやすいので、SBI証券の公式HPで紹介されている内容をベースに記事を作成しています。
\ 無料で口座を開設する /
新NISAのポイント
- 非課税保有限度額は1,800万円
- 年間投資枠アップ(つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間240万円、合計最大年間360万円)
- つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能
- 非課税保有期間は無期限化
目次
新NISAとは
https://www.youtube.com/watch?v=BfsgWv9DVfk&t=4s新NISAは2024年1月からスタートします。
現行の制度では、「つみたてNISA」と「一般NISA」は選択制で、併用することができませんでしたが、新NISAでは、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」ができて、どちらも使えるようになります。
投資枠が拡大し、非課税期間が無期限になります。
現行NISAと新NISAの概要について、SBI証券の公式HPに分かりやすく解説されています。
SBI証券-2024年からの「新しいNISA」について新NISAのポイント

新NISAのポイント
- 非課税保有限度額は1,800万円
- 年間投資枠アップ(つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間240万円、合計最大年間360万円)
- つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能
- 非課税保有期間は無期限化
非課税保有限度額は1,800万円
SBI証券-新NISA-制度の恒久化+併用が可能現行NISAの最大利用可能額は、つみたてNISAは800万円、一般NISAは600万円で、併用不可でしたが、新NISAでは、1,800万円まで増えます。
年間投資枠アップ+つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能
SBI証券-新NISA-年間投資上限額を引き上げ現行NISAの年間投資上限額は、つみたてNISAは年40万円、一般NISAは年120万円でしたが、新NISAでは、つみたて投資枠は年120万円、成長投資枠は年240万円まで増え、併用も可能です。
併用した場合は、合計で年360万円まで投資上限額が上がります。
非課税保有期間は無期限化
SBI証券-新NISA-非課税保有期間が無期限現行NISAの非課税保有期間は、つみたてNISAは最大20年、一般NISAは最大5年でしたが、新NISAでは、無期限になります。
新NISAのFAQ
- 現行NISAからロールオバー可能か?
現行NISAで買付した商品については2024年以降も非課税期間終了まで、そのまま保有することができ、売却も自由です。
また、現行NISA枠は新しいNISAの生涯非課税限度額には含まれないので、新NISAの1,800万円の非課税限度額とは別カウントになります。
ただし、2024年以降の新しいNISA枠へロールオーバーすることはできませんので、非課税期間経過後は課税口座へ払出しとなります。
SBI証券-新NISA-現行NISAは非課税期間経過後に課税口座へ払出し
- 未成年も新NISAを利用可能か?
新NISAの対象年齢は18歳以上で、18歳未満の子供が加入できる「ジュニアNISA」は、2023年で終了します。
子供がいる家庭は、2023年中にジュニアNISAの申込がおすすめです。
あわせて読みたい
ジュニアNISAシミュレーション!2023年の制度廃止前に申込!
ジュニアNISAは、2023年12月末に廃止が決まっていると思いますが、制度廃止前に申し込みをするメリットはあるでしょうか? 2022年に開始をすれば2年間で最大160万円、20… - 年間投資枠と最大利用可能額とは?
新NISAでは、年間投資枠は360万円で、最大利用可能額は1800万円までです。
仮に、月に5万円(年に60万円)の場合は、30年投資可能な計算になります。
最短で使い切りたい場合は、月に30万円(年に360万円)利用すれば、5年の計算になります。
- 2023年中に申し込みをするメリットは?
現行NISAと新NISAの非課税枠を両取りすることができます。
新NISAの口座開設手続き
SBI証券-新NISAの口座開設手続き既にSBI証券のNISAの口座を開設していれば、自動で新NISAの口座が開設されます。
もし、まだNISA口座の開設をしていない方がいれば、SBI証券の口座を開設しておきましょう。
\ 無料で口座を開設する /
まとめ:新NISAは2024年1月からスタート!今のうちに口座を開設しよう!
新NISAのポイント
- 非課税保有限度額は1,800万円
- 年間投資枠アップ(つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間240万円、合計最大年間360万円)
- つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能
- 非課税保有期間は無期限化
現行NISAも新NISAも個人的にはおすすめですが、投資であることには変わりませんので、リスクがあります。
リスクがあることを理解した上で、自分でしっかりと調べて始めることが大切です。
また、生活防衛資金は使わずに余剰資金を使って少額からスタートするのがおすすめです。
あわせて読みたい
生活防衛資金はいくら必要!?家庭の状況に合わせた目安と貯蓄方法!
生活防衛資金はいくら必要でしょうか?また、生活防衛資金を貯める方法を教えてほしいです。 生活防衛資金は、1人暮らしや夫婦、子供がいる家庭など家庭の状況によって…
あわせて読みたい
FIREとは?年間支出25倍で得られる自由と幸福実現に向けて!
あなたはもう、働かなくても生活できる自由な人生を夢見たことはありますか? その夢、もしかしたら実現できるかもしれません。 FIRE(Financial Independence, Retire …
あわせて読みたい
投資信託の出口戦略の考え方とタイミングとは?
投資というと、大きなリターンを追い求める過程が注目されがちですが、成功する投資家の共通点は、しっかりとした「出口戦略」を持っているということです。 出口戦略と…
コメント