子供がいる家庭は、子育て費用がどれくらいかかるかを事前に把握し、将来必要な時に困らないようにしておく必要があります。
お金を準備するにあたり、どんなサービス・制度があるのか、まずは知るところから始め、将来に向けてしっかりとシミュレーションをし、計画的にお金の準備をしましょう。
子育てに必要な費用は3,000万円!?

子育てに必要な費用は、教育費と養育費の合計を考えておく必要があります。
教育費は、学校、習い事、学習塾などの費用です。
養育費は、食費、衣服費、医療費、生活用品、小遣いなどの費用です。
下記はリベラルアーツ大学の記事で紹介されている3,000万円の内訳のイメージ図です。
子育てに必要な費用の準備の仕方一覧
子育てに必要な費用の準備の仕方として、「親が準備、手当・制度、借りる」があります。
区分 | 項目 |
---|---|
①親が準備 | ①貯金 |
②つみたてNISA(投資信託) | |
③学資保険 | |
④死亡保険 | |
②手当・制度 | ①児童手当 |
②幼児教育・保育の無償化 | |
③家族手当 | |
④私立高校授業料実質無償化 | |
③借りる | ①奨学金 |
②教育ローン |
子育てに必要な費用の準備の仕方①親が準備

親が準備する方法として、①貯金、②つみたてNISA(投資信託)、③学資保険、④死亡保険などがあります。
①貯金+②つみたてNISA(投資信託)
多くの人がお金の準備をする上で対応しているのは、貯金だと思います。
貯金は、自分のペースでリスクなく出来るのでいいのですが、貯金した額以上にお金を増やす事は難しいです。
もし貯金をしているのであれば、つみたてNISA(投資信託)の方が、おすすめです。
ただ、つみたてNISA(投資信託)はリスクもあるので、メリット、デメリットを理解した上で、貯金全てを投資するのではなく、一部を投資するなど、つみたてNISA(投資信託)の活用がおすすめです。
貯金とつみたてNISA(投資信託)について、3,000万円を貯めるシミュレーションをしてみましたので、詳細は下記の記事を参考にしてみてください。

シミュレーション結果を見ると、つみたてNISA(投資信託)の魅力がわかると思います。
③学資保険
貯金との違いとして、突然の事後などで契約者が亡くなった場合、それ以降の保険料の払い込みが免除になり、保証が継続されるのが特徴です。
そのため、契約途中でまとまった金額が必要になった場合でも解約しにくいデメリットがあります。
返戻率や保証内容を確認し、つみたてNISA(投資信託)と比較をしてみるといいと思います。
④死亡保険
契約者が亡くなることは考えたくないですが、もしもの時の備えとして大事な保険です。
子育てに必要な費用を準備するというよりは、もしもの時の備えとして考えておくのがいいと思います。
子育てに必要な費用の準備の仕方:②手当・制度
手当・制度として、①児童手当、②幼児教育・保育の無償化、③家族手当、④私立高校授業料実質無償化などがあります。
①児童手当
児童手当は、中学校卒業までの児童が対象で、毎年6月、10月、2月に、それぞれの前月分までの手当を支給されます。
児童の年齢に対する支給額下記の通りです。
児童の年齢 | 児童手当の額(一人あたり月額) | 合計 |
---|---|---|
3歳未満 | 一律15,000円 | 15,000円×12×3=54万円 |
3歳以上 小学校修了前 | 10,000円(第3子以降は15,000円) | 10,000円×12×9=108万円 |
中学生 | 一律10,000円 | 10,000円×12×3=36万円 |
合計 | ー | 198万円 |
児童手当制度の詳しい情報については、内閣府の公式HP(児童手当制度のご案内)を確認してみてください。
②幼児教育・保育の無償化
2019年10月から幼児教育・保育の無償化がスタートしました。
自分の子供が対象かどうかは、内閣府の公式HP(幼児教育・保育の無償化についての制度早わかり表)で確認することができます。

③家族手当
勤務先によって金額は異なり、支給されない会社もあります。
④私立高校授業料実質無償化
2020年4月から私立高等学校授業料の実質無償化がスタートしました。

子育てに必要な費用の準備の仕方③借りる
借りる方法として、①奨学金、②教育ローンなどがあります。
①奨学金
奨学金には、給付奨学金(返済不要)と、貸与奨学金(返済必要)があります。
給付奨学金は返金不要の奨学金で、貸与奨学金は返金が必要な奨学金です。
給付奨学金(返済不要)と、貸与奨学金(返済必要)の紹介の前に、日本学生支援機構の公式HPに、進学資金シミュレーターが無料で使えますので、合わせて参考にしてみてください。

給付奨学金(返済不要)
世帯収入の基準を満たしていれば、成績だけで判断せず、しっかりとした「学ぶ意欲」があれば支援を受けることができるのが、給付奨学金(返済不要)です。
給付奨学金(返済不要)の詳しい説明は、日本学生支援機構公式HPを確認してみてください。

貸与奨学金(返済必要)
日本学生支援機構(JASSO)の奨学金は、国内の奨学金と海外留学のための奨学金があります。
国内の大学、短期大学、高等専門学校、専修学校(専門課程)、大学院で学ぶ人を対象とした奨学金は、利子の付かない第一種奨学金と、利子の付く第二種奨学金があります。
貸与奨学金(返済必要)の詳しい説明は、日本学生支援機構公式HPを確認してみてください。
②教育ローン
教育一般貸付(国の教育ローン)は、日本政策金融公庫が行う公的な融資制度です。
教育一般貸付(国の教育ローン)の詳しい説明は、日本政策金融公庫の公式HPを確認してみてください。
まとめ:子育て費用は子供1人あたり3,000万円必要!?
子育て費用は子供1人あたり約3,000万円かかります。
一気に3,000万円を用意するのは大変ですので、貯金やつみたてNISA(投資信託)で計画的にお金を貯めておく必要があります。
家庭環境によって、利用できる手当・制度・奨学金・教育ローンなど異なりますので、事前に調べて子育て費用の3,000万円問題を解消しましょう。
コメント