副業でブログサイトを運営している人は、最初は全くアフィリエイト収入はないと思いますので、確定申告をする必要はありません。
ただ、ブログサイトの運営も軌道に乗り、アフィリエイト収入がある程度増えてくると、確定申告の必要が出てきます。
サラリーマン、副業ブロガー、他の副業での収入がない人の場合、確定申告が必要な所得金額は、年間20万円を超えた金額です。
これだけでは現時点で最低限覚えておきましょう。
副業ブロガー、アフィリエイトの初心者の方に、まず最初に最低限覚えておいた方がいいことについて紹介します。
確定申告とは?

所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税等の額を計算して確定させる手続です。
国税庁 No.2020 確定申告
副業でブログを始めている人は、本業があると思いますので、会社員の場合は、会社で年末調整をしてくれます。
そのため、確定申告にはあまり馴染みが無いかと思います。
副業のブログでアフィリエイト収入がある程度増えてくると、確定申告が必要ですので、今のうちに少しずつ勉強しておきましょう。
青色申告で確定申告を行うには「開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)」と「青色申告承認申請書」の2種類の書類の提出が必要になりますので、事前に準備が必要です。


確定申告が必要な金額:副業ブログ(アフィリエイト)の場合

本業があり、副業でブログをしている人がアフィリエイト収入を得ている場合、副業の「所得」が20万円を超えたら、確定申告が必要になります。
所得の計算は、「アフィリエイト収入」ー「経費」となります。
例えば、アフィリエイト収入が25万円で、経費が10万円かかった場合は、所得の計算は、25万円-10万円=15万円になります。
確定申告が必要な金額は、アフィリエイト「収入」ではなく、「所得」になりますので、その点は覚えておきましょう。
アフィリエイトの経費について、アフィリエイト運営に必要な内容は、経費として扱うことができます。
例えば、通信費、電気代、書籍代など、アフィリエイト運営に必要な内容という条件で。
確定申告のスケジュール

確定申告は、その時の1/1~12/31の所得が対象になりますので、翌年の2/16~3/15に申請書を提出する必要があります。
住んでいるエリアによっても異なりますので、詳しくは各地域の税務署などで確認をしましょう。
1/1~12/31の間
所得(「アフィリエイト収入」ー「経費」)が20万を超えたかどうか
翌年の2/16~3/15の間
確定申告の注意点:初心者副業ブロガーの場合

初心者の副業ブロガーの方が注意点したいのは、確定申告が必要な金額をアフィリエイト収入で稼いでいるにも関わらず、申告をしないことです。
どうせバレないだろうという発想は危険です。
アフィリエイト収入は、各ASPの会社から振り込まれていると思います。
各ASPの会社は当たり前ですが、確定申告を行っています。
どのように調べるかは専門家ではないので詳しくはわからないですが、確定申告をしていないとバレる可能性がありますので、確定申告は実施しましょう。
申告しない場合、最終的に重いペナルティ等課せられます。
知らなかったでは済まない問題なので、事前にちゃんと確定申告の事を理解しておくことが重要です。
現時点でやるべきこと:初心者副業ブロガーの場合

副業でブログをスタートしたばかりでは、アフィリエイト報酬はゼロだと思います。
アフィリエイトである程度稼げるようになるには、最低でも半年、1年~数年はかかりますので、その間に出来る対策をしておきましょう。
- 確定申告の事を正しく理解する。
- アフィリエイト収入、経費を把握しておく。
- 確定申告が必要な報酬を稼ぐ事が出来そうな時、翌年に確定申告が出来る準備をしておく。
確定申告は正直難しいことですが、初心者の副業ブロガーだからこそ、大事な事は最初に理解をしておきましょう。
最初からすべてを理解する必要はありませんので、まずは下記の最低限のことについて覚えておきましょう。
サラリーマン、副業ブロガー、他の副収入がない人の確定申告が必要な所得金額は、年間20万円を超えた金額です。
確定申告方法①:マネーフォワードクラウド

確定申告は、確定申告ソフトを使用するやり方があります。
私は、普段マネーフォワードを利用していますので、「マネーフォワード クラウド確定申告」が気になっています。
現時点では、確定申告が必要な金額を稼ぐことが出来ていませんが、アフィリエイト収入が増えてきた場合は検討したいと思っています。
\ クラウド確定申告 /
確定申告方法②:やよいの白色申告/やよいの青色申告

弥生の「やよいの白色申告/やよいの青色申告」は有名ですよね。
私も昔、アフィリエイト収入を得た時期があり、その時は、弥生を使用していました。
使っていた当初よりバージョンアップされていると思いますので、「やよいの白色申告/やよいの青色申告」も気になっています。

\ やよいの白色申告/やよいの青色申告 /
確定申告に関する参考情報

確定申告について、わかりやすい記事を下記に参考情報として紹介したいと思います。
ASPのA8.net
日本アフィリエイト協議会(広告主&アフィリエイトサイト&ASPによる業界団体)

国税庁
まとめ:副業ブログ(アフィリエイト)の確定申告!初心者の方は要注意!
副業でブログをスタートしたばかりの人、アフィリエイト収入が全くない人は確定申告の事はあまり意識しなくても大丈夫です。
ただ、本格的にブログでアフィリエイト報酬を稼ぐ予定の人は、確定申告の事はいずれ考えないといけない問題です。
まずは、最低限のポイントは意識して、少しずつ勉強していきましょう。
コメント