ビットフライヤー(bitFlyer)の口座開設方法について、事前に準備が必要なものは、メールアドレス、携帯電話のSMS、運転免許証です。
携帯電話のSMSがない方は、他の方法があります。
運転免許証がない方は、マイナンバーカード、もしくは在留カードでも大丈夫です。
この記事では、口座を一から作成する場合の流れと入金方法について解説しています。
また、ビットフライヤー(bitFlyer)の特徴とメリット・デメリットも解説していますので、口座開設をする場合の参考にしてみてください。
目次
暗号資産(仮想通貨)について 「暗号資産(仮想通貨)」とは、インターネット上でやりとりできる財産的価値であり、「資金決済に関する法律」において、次の性質をもつものと定義されています。 (1)不特定の者に対して、代金の支払い等に使用でき、かつ、法定通貨(日本円や米国ドル等)と相互に交換できる (2)電子的に記録され、移転できる (3)法定通貨または法定通貨建ての資産(プリペイドカード等)ではない
日本銀行(暗号資産(仮想通貨)とは何ですか?) ▼暗号資産(仮想通貨)については、下記の記事で詳しく解説していますので、こちらの記事も参考にしてみてください。
あわせて読みたい
仮想通貨ビットコインへ投資!初心者の方はまず0.01BTCを確保!?
仮想通貨(暗号資産)は、Coincheck(コインチェック)などの「暗号資産交換業者」に登録し、日本円を入金すれば、すぐに取引が出来るようになります。 しかも、登録は無… ビットフライヤーの口座開設で事前に準備が必要なもの ビットフライヤー(bitFlyer)の口座開設で事前に準備が必要なものは下記の3つです。
①登録するメールアドレス 口座開設の申し込みをする際、必ずメールアドレスを入力して口座の開設手続きを行います。
そのため、必ずメールアドレスの準備が必要です。
②二段階認証の設定に必要な携帯電話のSMS ビットフライヤー(bitFlyer)では、二段階認証の設定を推奨しています。
二段階認証の設定を行うことで、不正アクセスを防ぎ、安心してサービスを利用できるようになります。
二段階認証に使う確認コードの受け取り方法として、3種類(SMS・認証アプリ・メール)あります。
メールでの受け取りは、非推奨のため、SMSか認証アプリでの受け取りがおすすめです。
SMSの受け取りが簡単で便利ですが、受け取りが出来ない人もいると思いますので、その場合は、認証アプリでの受け取りとなります。
③運転免許証・マイナンバーカード・在留カード 本人の確認書類として、3種類(運転免許証・マイナンバーカード・在留カード)を提出する必要があります。
クイック本人確認の方法で提出する場合は、スマホで写真を撮ってそのまま申請が出来るため、わざわざ印刷して郵送する必要がありません。
もし、確認書類がない場合は登録が出来ませんので、事前に準備をしておきましょう。
ビットフライヤーの口座開設方法 ①新規アカウント作成・二段階認証の設定 公式HPにアクセスし、「新規登録」ボタンをクリックします。
個人か法人かを選択し、登録する「メールアドレス」を入力し「無料で登録する」をクリックします。
確認メールを送信しましたの画面が表示されます。
送られてきたメールを確認し、URLをクリックします。
パスワードの設定画面が表示されますので、パスワードを設定し、「設定する」をクリックします。
同意事項を確認し、問題なければ全てチェックをし、「同意する」をクリックします。
二段階認証の設定画面が表示されますので、「携帯電話のSMSで受け取る」「認証アプリを使う」「メールで受け取る」の3つの選択しから選択します。
携帯電話のSMSで受取るにした場合は下記の画面が表示されますので、携帯電話番号を入力して「次へ」をクリックします。
携帯電話のSMSで受取った確認コードを入力し、「認証する」をクリックします。
二段階認証設定をする項目をチェックし、「設定する」をクリックします。
投稿が見つかりません。
②個人情報の入力、書類・顔写真提出、承認 ビットフライヤーにログインができ、「お取引までの流れ」が表示されますので、「ご本人確認の手続きをする」をクリックします。
「ご本人確認資料」と同じ情報をご入力くださいの画面が表示されますので、「入力する」をクリックします。
基本情報を入力します。
住所を入力します。
二段階認証の設定で、「SMS」で設定した場合は、電話番号が入力されていますので、念のため問題ないか確認します。
これまでに入力した、基本情報、住所、電話番号の入力内容を確認し、問題なければ「登録する」をクリックします。
下記の画面が表示されたら、本人情報の登録は完了です。
次に「取引目的等」を入力します。
外国の重要な公人について確認します。
職業を選択肢から入力します。
財務情報、取引目的、投資経験を選択肢から入力します。
登録経緯を選択肢から入力します。
内部者登録について選択肢から入力します。
これまでに入力した内容を確認し、問題なければ「登録する」をクリックします。
下記の画面が表示されたら、取引目的等の入力は完了です。
次に、本人確認資料の提出です。
クイック本人確認か対面での本人確認を選択できますが、クイック本人確認がすぐに終わるのでおすすめです。
登録内容が表示されるので、内容を確認します。
クイック本人確認の利用方法についてQRコードが表示されますので、スマホで読み取ります。
スマホ上で、本人確認書類を選択する画面にて、「運転免許証」「マイナンバーカード」「在留カード」を選択できるので、どれかを選択し、「注意事項を確認しました」にチェックを入れ、「次へ進む」を選択します。
スマホ上で本人確認書類、顔写真を撮影し、「本人確認資料の提出が完了しました」と表示され、「登録内容を確認しています。確認完了まで少々お待ちください。」と表示されますので、確認されるまで待ちます。
「【bitFlyer】ご本人確認のお手続きが完了しました」のメールが到着すれば、無事承認完了です。
ビットフライヤーへの入金方法 ビットフライヤー(bitFlyer)にログインし、メニューの中から「入出金」をクリックします。
入金と出金のタブが表示されますので、「入金」の中から選択します。
「登録済みの銀行口座から振込入金する」を選択した場合、画面に従って登録手続きを進めます。
登録手続きをした後に下記の画面が表示されますので、承認完了まで待ちます。
承認が完了したら、再度「登録済みの銀行口座から振込入金する」を選択し、入金処理すれば完了です。
ビットフライヤーの口座開設でよくある質問 ビットフライヤー(bitFlyer)の口座開設でよくある質問について、公式HPの内容を抜粋したものを紹介します。
アカウント作成に、費用はかかりますか? 無料でアカウントを作成できます。
登録した銀行口座が承認されません。 銀行口座確認につきましてはご登録情報をもとに金融機関へ確認を行い、確認結果をお客様へご提示しております。
詳細状況につきましては当社よりご案内さしあげることができませんので、ご登録の金融機関へお問合せいただくか別の銀行口座のご登録をご検討ください。
未成年ですが取引できますか。 恐れ入りますが、現在は 18 歳未満の方のアカウント作成はできません。
SMS 登録が受信できず、携帯電話認証ができません。 SMS が届かない場合はキャリア側で海外からの SMS を拒否する設定になっている可能性があります。
ひとりで複数のアカウントを作成できますか。 お客様ひとりにつきアカウント作成は一つまでとさせていただいております。
ビットフライヤーの特徴 ①各種手数料が無料 ビットフライヤーの各種手数料については、公式HPの「手数料一覧・税」に詳しく記載されていますので、取引前には事前に確認が必要です。
項目としては、下記の内容について詳しく記載されています。
手数料一覧 日本円の入出金手数料 取引所の手数料 Lightning FX/Futures スワップポイント Lightning FX/Futures 証拠金 Lightning FX SFD (Swap For Difference) Lightning FX の現物決済に係る手数料 日本円の入出金手数料について、住信SBIネット銀行、三井住友銀行の場合は、手数料がお得です。
入金する場合は、住信SBIネット銀行、出金する場合は、三井住友銀行がお得です。
②セキュリティ・サポートが充実 ビットフライヤーは、業界最長 7 年以上ハッキング 0 を次世代セキュリティで実現しており、安心して利用できるためのサポートも充実しています。
ビットフライヤーのセキュリティについては、専用ページで詳しく解説されています。
システム、運用について、細かく記載されていますので、セキュリティが高いことが確認できます。
システム
1.ネットワーク 1-1.次世代暗号システム、最高強度の暗号化技術の導入による通信セキュリティの確保 1-2.FW(ファイア・ウォール)による社内環境の防御 1-3.WAF(ウェブ・アプリケーション・ファイアウォール)による不正アクセスの常時監視、負荷分散 1-4.DNS サーバー IP Anycast の導入によるネットワークの負荷分散
2.ログイン 2-1.パスワードの強度チェック 2-2.アカウントロック機能 2-3.携帯電話・デバイスによる 2 段階認証 2-4.ログイン履歴の管理 2-5.自動タイムアウト
3.ビットコイン 3-1.マルチ・シグネチャ 3-2.コールドウォレットに 約100% を保管 3-3.自社開発のビットコインデーモン
4.インフラ 4-1.常に最新の OS パッチが自動で適用 4-2.顧客情報データベースの暗号化 4-3.自己診断機能による各サーバーのヘルスチェック
5.プログラム 5-1.XSS(クロスサイトスクリプティング)対策 5-2.SQL Injection(SQL インジェクション)対策 5-3.CSRF(クロスサイトリクエストフォージェリ)対策 5-4.ブルートフォース攻撃、辞書攻撃(パスワードリスト攻撃)、リバースブルートフォース攻撃対策 5-5.パスワードのソルト及びハッシュ化処理 5-6.IP アドレス制限 5-7.自己診断によるアラート自動送信 5-8.暗号学論的に安全な疑似乱数生成器の使用
運用
1.本人確認等 1-1.重要な変更の際には本人確認 1-2.携帯電話番号認証 1-3.銀行口座情報確認(銀行名、支店名、口座種目、口座番号、口座名義) 1-4.ご本人確認資料の確認(氏名、ご住所、生年月日) 1-5.外部機関データベースによる反社会的勢力チェック 1-6.日本円・仮想通貨預入、払出における確認
2.ウイルス・ハッキング対策 2-1.ウイルスチェックとハッキングテスト
3.資産の分別管理 3-1.顧客資産の分別管理
③17種類の仮想通貨を1円から売買可能 ビットフライヤーでは、下記の17種類の仮想通貨を1円から売買可能です。
ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) イーサリアム・クラシック(ETC) ライトコイン(LTC) ビットコインキャッシュ(BCH) モナコイン(MONA) リスク(LSK) リップル(XRP) ベーシックアテンショントークン(BAT) ステラルーメン(XLM) ネム(XEM) テゾス(XTZ) ポルカドット(DOT) チェーンリンク(LINK) シンボル(XYM) ポリゴン(MATIC) メイカー(MKR) ビットフライヤーのメリット ①初心者の方でも簡単にビットコインの売買が可能 シンプルでわかりやすい操作画面ですので、初心者の方でも簡単にビットコインの売買ができます。
指定した価格で売買する指値注文にも対応しています。
また、買いの数量と売りの数量が見れる「板情報」を確認しながら、ビットコインを売買することができます。
②Lightning FX/Futuresでは最大2倍のレバレッジ Lightning FX/Futuresでは、最大2倍のレバレッジを効かせ、値上がり値下がり双方で利益を狙うことができます。
③ビットコインがお得にもらえるサービスなどが充実 ビットフライヤーでは、下記のサービスに対応しており、サービスが充実しています。
bitFlyer かんたん積立 1円単位で積立金額の設定ができ、購入するタイミングを分散することで、価格の上昇時、下落時の価格変動リスクを軽減することができます。
投稿が見つかりません。
bitFlyer クレカ 決済額に応じて、ビットコインがキャッシュバックされるクレジットカードです。
友達招待プログラム ビットフライヤーに友だちを招待すると、自分も友達もビットコインがもらえるお得なサービスです。
Tポイントから交換 Tポイントをビットコインに交換できるサービスです。
Braveブラウザ連携 Braveブラウザと bitFlyer を連携することで、「BAT」を報酬として受け取れるサービスです。
ビックカメラでお買い物 ビックカメラの店頭・オンラインショップで、ビットコインを利用してお買い物ができます。
ビットコイン寄付 日本赤十字社へ、ビットコインによるオンライン寄付をすることができます。
ビットフライヤーのデメリット ビットフライヤーだけに限らずですが、暗号資産(仮想通貨)は投資ですので、リスクがあります。
そのため、余剰資金で少額から始めるのがおすすめです。
また、レバレッジ取引をする場合は、損失が大きくなる可能性があるので注意が必要です。
暗号資産(仮想通貨)のことをよく理解した上で取引をすることが大切です。
まとめ:ビットフライヤーの口座開設方法、特徴とメリット・デメリットを解説 ビットフライヤー(bitFlyer)の口座開設は、無料で簡単にできます。
ビットフライヤー(bitFlyer)は、記事内で紹介した多くのメリットがあります。
ビットフライヤー(bitFlyer)に限らず、暗号資産(仮想通貨)の取引は投資になりますので、取引を開始する場合は、ちゃんと理解をして取引をする必要があります。
暗号資産(仮想通貨)の注意点として、「消費者庁」のページに注意喚起が掲載されています。
消費者庁、金融庁、警察庁からの注意喚起として、大きく6つあります。
暗号資産は、日本円やドルなどのように国がその価値を保証している「法定通貨」ではないということ。 暗号資産は、価格が変動することがあるということ。 暗号資産交換業者は、金融庁・財務局への登録が必要だということ。 取引内容やリスク(価格変動リスク、サイバーセキュリティリスク等)について十分に理解すること。 ID/PWの設定、管理は十分に注意すること。 出会い系サイト・マッチングアプリ等をきっかけとした暗号資産の詐欺や悪質商法に注意すること。 詳細は、消費者庁のHPに記載がされていますので、暗号資産(仮想通貨)を始める場合は、事前に確認しておきましょう。
あわせて読みたい
仮想通貨ビットコインへ投資!初心者の方はまず0.01BTCを確保!?
仮想通貨(暗号資産)は、Coincheck(コインチェック)などの「暗号資産交換業者」に登録し、日本円を入金すれば、すぐに取引が出来るようになります。 しかも、登録は無…
コメント