独身の時は自分の好き勝手にお金を使ったり、管理することができますが、結婚するとそうもいきません。
結婚した後は、夫婦でちゃんと話し合いの時間をを設けて、お金の管理について話をしましょう。
共働き夫婦
共働き夫婦か、専業主婦(主夫)かによっても考え方は異なってくるとは思いますが、基本的な考え方は同じだと思います。
複数の銀行口座と複数のクレジットカードを準備
結婚するまではそれぞれの銀行口座を持っていましたので、それはひとまず別々での管理にし、共通で使うように共通用の口座(生活費)を設けることにしました。
毎月決められた金額をそれぞれが入金し、生活費などはそこから支払うイメージです。
共通用の口座は、私の使っていない「ゆうちょの口座」に設定しました。
子供が出来てからは、子供用の「ゆうちょの口座」を開設し、児童手当などは、子供用の口座に入金しています。
毎月の入金金額は、支出のシミュレーションをして決定しました。
臨時でお金が必要になった場合などは、毎月の入金金額とは別に臨時の入金をすることもあります。
生活費用の口座とは別に、共通用の口座(貯金)も作りました。
また、共通で利用するようにクレジットカードを2枚(私(夫)用と妻用)を契約しました。
最初はクレジットカード1枚と共通用の財布で支払いをしていましたが、クレジットカードの方が便利ですし、ポイントも貯まりますので、家族カードを作り、それぞれ1枚ずつクレジットカードを持つようになりました。
共通口座(生活費・貯金)、クレジットカード(家族カード)複数枚の運用はおすすめです。
キャッシュレス化
支払いはなるべくキャッシュレス化にした方が、家計簿アプリと連携もできますし、管理が楽になります。

家計簿は必須
家計簿はお金の管理には必須のアイテムです。
どんな方法でも管理をしていればいいですが、今は家計簿アプリが便利でおすすめです。

毎月収支結果の報告
生活費の入金は自動で振込が出来るように設定して、支払いは基本クレジット払いです。
家計簿はアプリで管理をしているため、普段対応することは基本ありません。
その代わり、毎月1回は必ず収支状況を家計簿アプリでチェックし、その結果を報告するようにしています。
報告することで、現状のお金の流れを把握することができますので、毎月1回の収支報告はおすすめです。
まとめ
結婚後のお金の管理は、夫婦のうちどちらが管理をしても大丈夫だと思います。
注意点としては二人で話し合って決める事です。
片方が勝手に運用などを決めるのではなく、お互い話し合って納得した上で運用すれば、後は管理だけの問題なので、どちらでもOKです。

コメント