エンディングノートは、健康な時から準備をしておくことが大切です。
早めに準備しておくことで、資産や家計の把握、自分の現状や思いを整理することが出来るなど、メリットが沢山あります。
「終活」というとマイナスなイメージを持っている人もいるかもしれませんが、自分自身の現状整理としても、終活の準備はおすすめです。
今回はエンディングノートアプリで人気の「楽クラライフノート」について、紹介します。
楽クラライフノートとは

アプリの利用料は、月額300円で、楽クラライフノートを利用することができます。
セキュリティーについては気になるところですが、万全のセキュリティ対策がされています。
・お預かりデータは通信時も保管時も最高水準の暗号化を採用
楽クラライフノート
・第三者機関による定期的なセキュリティ診断を実施
・二段階認証、生体認証でセキュリティを強化
・ご利用明細の閲覧に必要な情報は金融機関等が提供するWeb明細サイトのログインID、パスワードのみ
※ 口座番号、暗証番号等はお預かりしません。
楽クラライフノートのメリット

①資産と家計の管理が可能
資産の管理をしていない人、日々の収支情報を管理していない人は、何かしらの手段で管理をしておいた方がいいです。
資産、家計を管理することで、老後に向けたお金に関する不安を少しでも解消することができます。
資産管理の機能として、各金融機関サービスの情報(銀行、証券、クレジットカード、ポイント、年金など)を一元管理することができます。
私は、「マネーフォワード ME」を利用していますが、大変便利な家計簿アプリです。

②自分の現状や思いを整理して保管が可能
自分の現状や思いを整理し、健康状態や今後の介護希望、相続、家族に伝えたいことなど、エンディングノートとして活用することができます。
下記のように家族の情報を「家系図」としても整理することができます。

③家族とのコミュニケーションが可能
楽クラライフノートであれば、登録されている情報に関して、誰にどの情報を共有するか、細かく設定をすることができます。
状況によっては、現時点では共有したくない内容もあるかもしれません。
そんな時に、共有する内容を細かく設定できるのは便利ですよね。
楽クラライフノートのデメリット

①終活の話題は相談しにくい
そのため、個人的におすすめなのは、健康で若い時から「終活」のことを意識しておくことです。
自分自身の整理にもなりますし、早めのうちから「終活」のことを考えておくことで、家族との会話もしやすくなります。
②サービスを利用する場合無料ではなく有料
楽クラライフノートのサービスは有料です。
決して高い金額ではありません。
2020年1月時点では、キャンペーンを行っているので、詳細は公式HPをチェックしてみましょう。
利用を検討している人は、楽クラライフノートのメリットを考えながら、サービスを利用するかどうか考えてみるといいと思います。
楽クラライフノートは、スマホのアプリを利用するサービスですが、楽クラライフノートではなく、他のサービス、紙、エクセルやワードなどで管理する方法もいいと思います。
楽クラライフノートのダウンロード・使い方

まず、スマホから公式HPにアクセスし、「今すぐアプリをダウンロード」を選択します。
\ スマホからダウンロード /

インストール方法は、他のスマホアプリと同様にインストールを行います。
インストール後、「楽クラライフノート」のアプリを起動します。
アカウント情報を登録する必要があり、「メールアドレス」「パスワード」を設定します。
設定後に「認証コード」が設定したメールアドレスに届きますので、認証コードを入力します。
最後に、月額課金の設定後、利用が出来るようになります。
登録完了後、下記のように(ホーム、お金、家族、自分のこと、メニュータブ)表示されます。





まとめ:楽クラライフノートはエンディングノートアプリ(終活)です!
楽クラライフノートだけに限らず、終活、エンディングノートは、若い時から考えておいた方が個人的にはおすすめです。
個人的には、PCでも登録、編集できる方が使いやすいなと感じました。
月額300円で利用できるため、必要な部分のみ利用し、必要な人と共有するにはいいかもしれません。
コメント