
先日、長らく使っていたソフトバンクから格安スマホのイオンモバイルへ変更しました。
「お金の大学」の「貯める力」の中で、固定費の削減として、格安スマホへの変更がありましたので、実践しました。
元々ソフトバンクの契約でしたので、最近サービスがスタートしたラインモに変更しようと考えていました。
先行申し込みをして、手続きをしていたのですが、途中でやり方がわからなく挫折をしました。
Twitterなどで調べても、上手く出来た人はあまりいなく、できない人の投稿が目立っていました。
サービススタートしたばかりなので、情報も少なかったので、改めて別の格安スマホを検討することにしました。
格安スマホの楽天モバイル
そこでたどり着いたのが、楽天モバイルでした。
場所によっては通信が悪いという評判も目にしましたが、安すぎるぐらいの値段なので、そこは我慢しようと思って申込をしました。
そこまではよかったのですが、申し込みの内容が間違えてしまい、一度キャンセル手続きをしました。
格安スマホのイオンモバイル
そこでたどり着いたのが、イオンモバイルでした。
イオンは定期的に利用していますので、そこで知りました。
申込後、数日でSIMが届き、設定方法はあまり悩まずにうまく移行が完了しました。



参考までに私の契約プランは、3Gで、月額税込みで、1,298円です。
安いですね!
平日は在宅勤務が多く、通信環境は家のインターネット環境を使用していますので、家にいる時はスマホの回線は全く使用しません。
スマホの通信回線は、在宅以外の時と土日に外出する時ですね。
他の格安スマホは?
イオンモバイルを使用している限りでは、今のところは不便はありません。
というより緊急事態宣言などで、外出する機会が減ったので、あまり使用頻度が少ないというのもありますが。
場所によっては通信状況があまりよくないという事もききますので、使い勝手が悪くなった場合は見直しをしようと思います。
現時点で気になる格安スマホは下記です。
楽天モバイル


UQモバイル


ジェイコムモバイル(J:COM)


ワイモバイル(Y!mobile)


最終的にいくら削減出来たか
格安スマホに変更するまでは、端末代金込で約1.4万円かかっていました。
端末代は3,370円です。
格安スマホのイオンモバイルは、音声3GBプラン 税込1,298円/月です。
端末代は支払いが完了するまでは継続しますので、今支払いをしている金額は、1,298円+3,370円=4,668円です。
毎月1万円で年間12万円のコスト削減なのでかなり大きいですね。
参考までに最初の月(初期費用有)と翌月の月の明細を紹介します。


まとめ
現時点での理想は、楽天モバイルですが、キャンセル後の処理がまだされていないので、当分は、イオンモバイルで様子をみたいと思います。
スマホの固定費を削減したい人は、格安スマホにするのがおススメです。
ただ、キャリアメールが使えないなどのデメリットもあるので、よく検討されてから格安スマホに変えられるといいと思います。


コメント